清水建設✕EARTHBRAIN 盛土品質・トレーサビリティ管理を一元化。

sugitec

清水建設株式会社(以下、清水建設)は株式会社EARTHBRAIN(以下、EARTHBRAIN)と共同でこのほど、盛土工事の管理業務の大幅な削減と品質確保を目的に、盛土工事のプロセスをデータとして盛土の3次元モデルと紐づけ蓄積・整理する盛土品質・トレーサビリティ管理システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL:エスセル)」を開発・実用化というリリースニュースをおとどけします。

Shimz Smart Earthwork Logs (SSEL:エスセル)

現在、NEXCO西日本発注の新名神高速道路梶原トンネル工事において、高速道路本線外の大規模盛土工事をSSELにより管理しており、期待通りの効果が確認されています。

2021年に静岡県熱海市で発生した盛土崩壊・土石流災害を踏まえ、国土交通省が23年に盛土規制法を改定。この結果、土質試験にはじまり、土砂の積込、運搬、敷均し、転圧にいたる盛土工事のプロセスをデータで辿ることができるように、きめ細かなトレーサビリティ管理が求められるようになりました。

管理するデータは、例えば土砂の搬出サイドでは、土質試験の結果、土砂の積込建機、積込位置・日時等。受入サイドでは、運搬車両、受入日時、荷降ろし位置、敷均し建機・範囲、転圧建機・回数などの施工履歴に至るまで多岐に及びます。

一方、現行のトレーサビリティ管理は書類ベースのうえ、週報、月報、完了時の報告書等があり、作成に多大な手間を要します。また、施工中、竣工後を問わず書類の確認頻度が高いものの、書類の検索に手間がかかり非生産的です。

そこで清水建設は、盛土工事のトレーサビリティ管理に必要なデータを自動取得し、盛土の3次元モデルと紐づけ蓄積・整理するSSELを開発しました。

盛土品質・トレーサビリティ管理システム「SSEL」 詳細フロー

SSELの特徴は、技術的に確立されているシステムを組み合わせたこと、専用ソフトやハイスペックのパソコンなどを用いなくても受発注者間で必要な情報を共有できることです。

このため、SSELは非常に実用的であり、かつパソコンさえあればクラウドを介して時間・場所を問わず必要なデータにアクセスできます。

システム構成は、土質試験やトレーサビリティデータ結果の入力システム、市販のIoTデバイス搭載の土砂積込建機と運搬車両、同じく市販のICTブルドーザと転圧ローラ、各システムからクラウドを介して送信されるトレーサビリティデータを一元管理するデジタルプラットフォームです。

SSELを適用することで、すべての施工プロセスにおいて必要なデータが自動取得され、デジタルプラットフォームに送信されます。

プラットフォームは、転圧ローラから送信される受入れ土砂の転圧範囲、巻き出し厚などのデータから盛土の3次元モデル(ボクセル)にデータを格納していくとともに、当該土砂の属性情報として一連のトレーサビリティデータを紐づけ蓄積していきます。

盛土品質・トレーサビリティ管理システム「SSEL」 開発画面

蓄積されるデータ量は膨大になりますが、個人のITリテラシーに関係なく、3次元モデルを介して感覚的な操作で必要な情報にアクセスできるので、施工時や維持管理時のデータ確認における作業効率が飛躍的に向上します。

システム構成

清水建設は今後、盛土工事現場にSSELを水平展開し、管理業務をDX化することで、生産性向上、トレーサビリティ情報の利活用の高度化を図る考えです。

システムの開発による効果

「新名神高速道路梶原トンネル工事」高速道路本線外盛土場概要
工事場所:大阪府高槻市大字梶原~大阪府高槻市大字成合
発注者:西日本高速道路(株)関西支社
設計者:パシフィックコンサルタンツ株式会社 ほか
施工者:清水建設(株)
開発対象工事内容:盛土工600,000m3

資料引用:清水建設

おわりに

ここで、福島県外の放射性物質濃度が基準値以下の除染土は、政府の「復興再生利用」方針に基づき、公共工事の盛り土などに活用が始まっています。

今月9月には、霞が関の中央省庁の花壇で具体的な利用が開始され、将来的には高速道路や国道の盛り土など、より広範な公共工事での活用が検討されています。
これは、除染土の最終処分量を減らし、福島の復興再生につなげるための取り組みで、政府は理解醸成のため率先した取り組みを進める方針です。

時を同じくして盛土品質・トレーサビリティ管理システム「SSEL」を発表した清水建設は、どこにどこから来た盛り土が再利用されているかを知る新たな地層図を描くことを目指しているのではないかと、ライターはふと感じました。


参考・関連情報・お問い合わせなど

□清水建設株式会社
https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2025/2025030.html

□株式会社EARTHBRAIN
https://www.earthbrain.com/

土木技術新技術紹介
技術開発でお困りですか?

スギテックでは、DXを推進していく中で、皆様が日々抱えている課題を解決するお手伝いをさせていただきます。

「技術開発を考えているが実現できる技術なのか?」「こんなことをやりたいと思っているが、費用は大体いくらかかるのか?」等、気軽に相談や見積もりができる所をお探しの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

SUGITEC|建設業界の最新技術紹介
タイトルとURLをコピーしました