【CIM活用】進歩する技術を活用していけるか?

sugitec

こんにちは。本日は日経コンストラクションで「まだCIM始めてないの?」というキャッチでメイン特集されていた「CIM」の話題です。CIM、段々と広まってきているようです。

格段に進歩したICT。CIMとは何?

まずおさらいですがCIMとは何なのか?その定義ですが、2012年に国土交通省に提言された、建設業界等の業務効率化を目指す取り組みのことで、CIM=Construction Information Modeling ということで、BIMと同様、3次元のモデルデータを元に業務の効率化を図る目的で取り組みが開始されました。

これまでの取り組みの中で、それらの業務効率化だけでなく、建設のライフサイクル全体を見越した維持管理・アセットマネジメント、工事のプロジェクトマネジメントなどの必要性が協議されることが多い事から、CIM=Construction Information Modeling/Management という形に再定義されています。

3次元モデルを活用した可視化だけでなく、ライフサイクル全体の情報マネジメントも重要ということですね。ちなみに「i-Construction」は15年12月に国交省が発表した、ICT技術を使って生産性を上げようという取り組みの名称で、ICTというのは情報通信技術。このICTに包括されるのがBIMとCIMになります。

BIMとは何が違うのか?

極簡単には、BIM=Building Information Modeling に関しては、その名の通りビルディング、建築分野での取り組みとなり、一方のCIMは土木分野での取り組み、ということになります。ちなみにCIM=土木分野、という考え方は日本だけのもののようで、国際的には土木分野もBIMの延長上のものになっています。

そして業務的な部分でのBIMとの違いは、BIMの場合は主な対象は「ビルディング」、建築物ですが、CIMの場合は「トンネル」「土工」「橋梁」など、その種類は色々とあります。土木の方が維持管理の為の情報量が多いのでデータ量としては大きくなります。

また、建築と土木の違いとして不確定要素の多さがあります。山や森林を切り開き土工することもある土木業では、実際にやってみないと分からない部分が多くあるという所は、不確定要素が余りない建築分野とは大きく違っていますね。

BIM/CIMを活用する意味は?

日経コンストラクションではMicrosoftのホロレンズを使用したMR(拡張現実)で、会議室から橋梁を実物大でチェックするというものや、現場の詳細な完成模型からレーザースキャナで3次元モデルを作成したりという事例など、色々と紹介されています。

それらは結局の所はこれまでのやり方では、関係者が描いているイメージでは認識の違いが出るのは避けられないことや、これまでのやり方では気付けなかった潜在的な問題点が、それらの技術により可視化されることで、関係者だけでなくエンドユーザーにも恩恵があることで、業務の円滑化・効率化、品質向上に繋がるというのが一番のメリットです。

ここ数年でICT技術もかなり進化しました。BIMやCIMはドローンやVR/MR/AR技術を使ったサービスも次々と生まれており、環境も整ってきています。後は国土交通省の制度づくりなどでどこまで業界を引っ張っていけるかでしょうか。本気度はかなり高いのはうかがえますので更に期待したいところです。

新技術紹介
技術開発でお困りですか?

スギテックでは、DXを推進していく中で、皆様が日々抱えている課題を解決するお手伝いをさせていただきます。

「技術開発を考えているが実現できる技術なのか?」「こんなことをやりたいと思っているが、費用は大体いくらかかるのか?」等、気軽に相談や見積もりができる所をお探しの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

SUGITEC|建設業界の最新技術紹介
タイトルとURLをコピーしました