株式会社竹中工務店(以下、竹中工務店)は、建設現場内の燃料使用で排出されるCO2削減に向け、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を建設重機に用いた実証実験を開始というリリースニュースをおとどけします。
建設重機のエンジン性能・操作性への影響を検証
実証実験は、東京都内の建設現場(江戸川清掃工場建替工事)で行い、株式会社ユーグレナ(以下、ユーグレナ)が開発した「サステオ」の性能を検証します。「サステオ」は、HVO(Hydrotreated Vegetable Oil:水素化処理植物油)を51%混合した軽油です。
本実証実験は、東京都が助成する「令和6年度新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」における「新規HVO混合燃料の開発及びサプライチェーン構築とその社会実装」として採択された取り組みの一つです。ユーグレナと連携し、竹中グループの株式会社朝日興産(社長:宮本靖雄)と平野石油株式会社(社長:平野賢一郎)の2社が、江戸川清掃工場の建設現場に同燃料を供給。
この現場で建設重機に長期間使用することで、エンジン性能や操作性等への影響がないことを実証するとともに、燃料供給体制等の運用上の課題解決に取り組みます。

建設現場での導入状況
「サステオ」(HVO51%混合軽油)について
ユーグレナが開発した「サステオ」は、軽油規格に適合しています。従来のHVO100%品は密度が軽油と比べて低いことから、地方税法上、軽油が燃料タンクに残った状態で継ぎ足すことができませんでした。「サステオ」は、軽油への継ぎ足しが可能なため、頻繁に建設現場間を行き来するラフテレーンクレーンのように公道を走行する建設重機への活用が容易になります。
今後の工事現場から排出されるCO2の削減に向けて
竹中工務店は、「環境戦略2050」※1に基づく「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた取り組みを進めています。工事において排出されるCO2のうち、スコープ1※2が約75%、スコープ2※2が約25%を占めています。
竹中グループは2030年までにスコープ1におけるCO2排出量を32%削減(2019年比)する目標を設定しており、軽油からサステオなど次世代バイオディーゼル燃料に切り替えることにより、32%の削減目標のうち約20%分の削減効果が期待できると試算しています。
竹中グループは、「2030年までにスコープ1+2におけるCO2排出量46.2%削減(2019年比)」という目標を達成すべく、工事で用いられるエネルギーのグリーン化をはじめ、さまざまな取り組みを推進し、脱炭素社会の実現に貢献していきます。
※1環境戦略2050:https://www.takenaka.co.jp/enviro/environment/takenakagv/
※2スコープ1:燃料の使用など、直接排出
スコープ2:電力・熱などの使用に伴う間接排出
資料引用:竹中工務店
おわりに
ライターが知る限り株式会社ユーグレナは、微細藻類であるユーグレナ(和名:ミドリムシ)の研究開発と、その活用をコア事業とする日本のバイオベンチャー企業です。どちらかというとヘルスケア事業での健康食品(サプリメント、飲料など)広く皆さんもご存じかとおもいます。
この微細藻類「ミドリムシ(ユーグレナ)」の食用屋外大量培養技術を世界で初めて確立した日本が誇るユニコーンバイオベンチャーと言ってもいいでしょう。この小さな藻が持つ59種類の栄養素を活かしたヘルスケア事業を始め、地球規模の課題解決を目指すバイオ燃料【サステオ】の研究開発からこの度の建設現場での実証実験へと歩み始めています。
彼らが掲げる「Sustainability First」の理念のもと、食品、化粧品、そしてエネルギー分野に至るまで、私たちの持続可能な未来に貢献しようとしています。
小さなミドリムシが秘める大きな可能性が建設現場から動き出します。
【お問い合わせ先】
□株式会社竹中工務店
リリースニュース:https://www.takenaka.co.jp/news/2025/11/03/
□株式会社ユーグレナ
ユーグレナ社のバイオ燃料「サステオ」
https://www.euglena.jp/businessrd/energy/susteo/