無人施工にドローンの視点を。有線給電ドローンで解決

sugitec

こんにちは。米国政府が中国製のドローンの使用を抑えていくというニュースがありましたが、日本でもそれに呼応するように、政府が安保上の懸念からということで国産ドローンの普及支援法案を発表しています。

海上保安庁ではすでに中国製ドローンは排除されているのは昨年末のニュースでも報じられていました。この動きで国産メーカー、特に中小規模の企業が多い中どこまで海外メーカーと戦えるかは分かりませんが、技術力は間違いなく上がってきそうですね。

さて本日も昨日と同じく、大和ハウスグループのゼネコンであるフジタからのニュース。新たなドローンを開発したということでそちらをご紹介したいと思います。

給電装置から電力供給しながら空撮できる有線ドローン

フジタでは、給電装置から電力供給を受けながら空撮することが可能な「建機追従型有線給電ドローン」を開発。ドローンが空撮した映像は無人化施工の建設機械オペレーターに提供されることで、あらゆる視点からの映像チェックが可能になります。


出典:フジタ

これにより、作業効率の向上と省人化が可能に。また、バックホウ用の遠隔操縦ロボット「ロボQS※」を装着したバックホウと連携させた実証実験を長崎県の島原市で実施。この技術の有用性が確認されたとのこと。

ロボQS
フジタが国交省九州地方整備局九州事務所および、株式会社IHIと共同開発した、市販の汎用油圧ショベルを無線で遠隔操縦できるロボットのこと。

開発背景

これまでの無人化施工現場では、あらかじめ現場周囲に配置したカメラ台車や、建設機械の運転席に取り付けたカメラからの固定映像を頼りに建機の操作を行っていたそうです。

しかし、この方法ではカメラ台車の配置に物理的な制約があることや、建設機械の移動に応じた映像切り替えに人手が必要となる部分の省力化が課題となっていました。

また災害現場のような複雑な環境の場合、固定映像だけでは周囲を十分に俯瞰できず、走行については安全面での課題もあります。

技術概要

今回開発された有線給電ドローンは、建設機械の外部に設置した小型のヘリパッドから離発着し、建設機械との相対位置を維持しながら自動で追従飛行します。

これによりオペレーターに対してあらゆる視点の映像を提示できるほか、人手を必要としていた映像の切り替え作業が不要になることで、作業効率向上と省人化につながります。

ドローンの飛行時間については有線により常時給電可能なため、従来のバッテリー型のドローンと比べても長時間の飛行を実現しています。給電ケーブルには自動巻き取り装置で絡み事故を防止。ドローン操作はタッチパネル対応で直感的操作を可能としています。

特長

・あらゆる視点の映像を提示し、オペレーター作業の効率と安全性が向上
・位置制御機能による自動追従飛行で、カメラの設置や映像の切り替え作業を削減
・有線給電による長時間飛行が可能

実証実験の結果

長崎県島原市で行われたという実証実験ですが、「ロボQS」を装着したバックホウを遠隔操作するオペレーターに対し、有線給電ドローンからの映像提示のみで実証フィールド内の走行と、あらかじめ設定した作業が可能であると確認されたそうです。


出典:フジタ

フジタでは、今後の無人化施工現場への導入や他の建設機械への応用、災害発生地域での活用など幅広く利用ができるよう、さらに実証実験を進め実工事への本格導入を目指すとのことです。

まとめ

測量や調査に活用されることが多いドローンですが、こちらはドローンを目として活用するという物。たしかに無人化施工において、固定カメラ等の映像だけでは不十分な場合も多いと思います。

それならドローンを飛ばそう。ドローンならどんな視点の映像も提示できるだろう。そしてドローンは飛行時間が短いという部分には、それなら有線で給電すればいい、という発想。

意外にシンプルですが、シンプルな発想ほど気づかないもの。こういった事例は参考にしていきたいですね。

技術特集
技術開発でお困りですか?

スギテックでは、DXを推進していく中で、皆様が日々抱えている課題を解決するお手伝いをさせていただきます。

「技術開発を考えているが実現できる技術なのか?」「こんなことをやりたいと思っているが、費用は大体いくらかかるのか?」等、気軽に相談や見積もりができる所をお探しの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

SUGITEC|建設業界の最新技術紹介
タイトルとURLをコピーしました